HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第99号

館報「開港のひろば」バックナンバー

「開港のひろば」第99号
2008(平成20)年1月30日発行

表紙画像
企画展
ハマの謎とき−地図でさぐる横浜150年
展示余話
『実業之横浜』社主石渡道助のこと
新収資料紹介
「ファー・イースト」1巻
新収資料コーナー(7)
ビッドルの名前入り軍扇の発見
資料館だより

企画展
二つの謎をさぐる
−開港場建設と居留地整備に関わるエピソード−

山下町なのに加賀町警察署?

  中華街の善隣門付近に加賀町警察署がある。しかし警察署の所在地は山下町である。またその近くに薩摩町バス停があるが、こちらも山下町である。なぜ「加賀町」警察署、「薩摩町」バス停なのだろうか?この素朴な疑問が横浜の歴史をひもとく鍵となる。

  明治7、8年(1874―75)頃、居留地の造成がほぼ完了し、神奈川県庁は洲崎弁天付近の外国公館を居留地内へ移転した。また居留地の土地を官有地にするなど、その全容を整えていった。

  この時、居留地は地番だけで街路の名称がなく不便だとして、明治7年(1874)12月1日、神奈川県令中島信行(なかじま のぶゆき)から内務卿(ないむきょう)大久保利通(おおきぼ としみち)に、居留地の街路に30の町名をつけたい旨の伺いを出し、翌8年2月に許可された。

○日本各地の地名をつける

図4 居留地地図
The Japan Directory 1889より 当館蔵

居留地地図

  その時命名された町名を図4の地図で確認していこう(地図の英語表記をここでは漢字に直す)。ほぼ垂直に走る街路を右から順に見ていくと、1)日本大通、2)薩摩町、3)越後町、4)前橋町、5)小田原町、6)豊後町と続く。

  中華街の中および下部を右からみると、越後町、7)武蔵横町、8)大坂町、9)琵琶町、10)京町、前橋町、小田原町、11)阿波町、12)堀川町となる。このうち、地図上部の堀川から下部の海岸通りまで達する街路は、薩摩町、前橋町、小田原町、堀川町の四本である。

  平行に走る街路は上から、堀川町、13)上田町、14)九州町、15)富士山町、16)花園町、17)加賀町、18)蝦夷町、19)尾張町、20)函館町、21)本村通り、22)神戸町、23)長崎町、24)武蔵町、25)本町通り、26)駿河町、27)角町、28)二子町、29)水町通り、30)海岸通りである。

  基本的には日本各地の藩名と地名、そしてこの地域に由来する本村通り、堀川町などの名前が付けられている。なぜ藩名や地名がつけられたのかは不明だ。

  加賀町警察署や薩摩町バス停はこの居留地の町名に由来する。町名は正式には明治12年(1879)に神奈川県から布達され実施された。その後、明治17年(1884)には山手居留地にも谷戸坂通り、山手本通り、地蔵坂など二六の町名がつけられた。

  明治32年(1899)、居留地撤廃にともない町名は廃止され、山下居留地は山下町に、山手居留地は山手町になった。

○居留地の歴史を今に伝える

  しかし、町名がそれで消えてしまったかというとそうではない。明治30年代はおろか、昭和期の地図にいたっても、この町名の表記がある。ただし、関東大震災後の街路整備にともない、駿河町と角町、二子町の2本のうち1本がなくなった。

図5 電車運転系統案内図
昭和30年(1955) 当館蔵 佐久間家文書

電車運転系統案内図

  図5は時代がくだり、昭和30年(1955)の横浜市電の電車運転系統案内図である。この中に薩摩町停留場が確認される。市電がバスにかわり、現在の薩摩町バス停となった。

  加賀町警察署と薩摩町バス停は、居留地があった歴史を今に伝える名前なのである。

(伊藤泉美)


このページのトップへ戻る▲