HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第97号

館報「開港のひろば」バックナンバー

「開港のひろば」第97号
2007(平成19)年8月1日発行

表紙画像
企画展
区制80周年記念
昭和の幕開け−大横浜を築いた市長・有吉忠一
企画展
大横浜建設と五区の誕生
資料よもやま話1
牧内元太郎(まきうちもとたろう)と『横浜毎朝新報』
資料よもやま話2
神奈川台場よもやま話
−残された記録を読む−
新収資料コーナー(5)
大震災直前の横浜市街
資料館だより

展示余話
遊女の手紙と遊郭関係資料

  「横浜浮世絵−よみがえる幕末・明治の町づくり−」展は、写実的に描かれた横浜浮世絵を通して、開港以後の横浜の町づくりの道程をたどろうというものでした。そこでは、横浜浮世絵を補完する資料として、関連する写真や書籍、古文書などを展示しました。 それらのなかで、好評をいただいた資料の一つに、遊女の手紙があります。写真1は、「がんき」(岩亀楼・がんきろう)のおせんから「するかや」(駿河屋・するがや)に宿泊する彦七(ひこしち)に宛て書かれた書簡です。

写真1  遊女の手紙(五味文庫−10−12(2))
遊女の手紙

  「おまえさんには、あれよりをいでもなくて、くうになていけませんから、ぜひともこんばんにもつごをしてきてごらんなさいよ」と始まる書簡は、遊女のたくましさを今日に伝えています。

  幕府の主導で建設された横浜の遊郭は、安政6年(1859年)、港崎(みよざき)遊郭として、太田屋新田のなかに設けられました(現横浜スタジアム付近)。しかしこの遊郭は、慶応2年(1866年)の大火で焼失し、羽衣(はごろも)町周辺に移転、そこも明治4年(1871)年の火災で焼失し、明治5年に高島町へ移転、さらに明治10年に真金(まがね)・永楽(えいらく)町へ移転します。

  何度も被災したこともあり、今日私たちが目にすることの出来る遊郭関係の資料は多くはありません。ここでは、昨年公開しました石井光太郎文庫から、遊郭関係の資料2点を紹介します。

写真2  [岩亀楼引札](石井光太郎文庫−刷り物−151)
岩亀楼引札

  写真2にみる「高島町岩亀楼」(たかしまちょうがんきろう)の引札(ひきふだ)は、「赤本作家岳亭定岡(がくていさだおか)」によるものです。「碩礫(さざれいし)の巌(いわお)となりて亀(かめ)の齢(よわい)乃(の)限(かぎり)なき華(さかえ)に進む文化の港、彼(かの)浦島(うらしま)が鉤竿(つりざお)を茲(ここ)に揚屋(あげや)の流舎定(りゅうしゃじょう)、開店楼閣(ろうかく)華美(かび)を造治(ぞうち)、てれんてくだ乃(の)玉手箱(たまてばこ)紐解日(ひもとくひ)より御顧臨(おはこび)を家長(あるじ)に代りて希(ねがう)になん」と記されています。

  初代岳亭定岡(がくていさだおか・岳亭春信とも呼ぶ)の没年が文久元年(1860年)前後と推定されることから(高木元「切附本瞥見」(きりつけぼんべっけん)『近世部会会報』8号)、明治5年から10年に高島町にあった岩亀楼の引札の作者は2代岳亭定岡と考えられます。

  2代岳亭定岡は、不明な点が多い戯作者(げさくしゃ)ですが、仮名垣魯文(かながきろぶん)著『西洋道中膝栗毛』(せいようどうちゅうひざくりげ)に、「こりやァ浜の仮名垣(かながき)先生の内に遊んで居る岳亭定岡(がくていさだおか)さん」とあるように、幕末に2〜3点の作品を残し、明治に入ってから横浜に移り、仮名垣魯文に寄寓していた人物と言われています。『横浜久里毛』の作者であると言われていますが(里山人(りさんじん)「二代目の岳亭定信」『本道楽(ほんどうらく)』第三巻第四号)、作品は少なく、ここで紹介する引札は、戯作者二代岳亭定岡作の残した数少ない引札の一つです。

  前述したように里山人は、『横浜久里毛』は、2代目岳亭定岡が明治6年か7年頃に書いた作品であろうと記しています(前掲書)。しかし『横浜の本と文化』(横浜市中央図書館編刊 一九九四年)には、岳亭春信(定岡)は仮名垣魯文であり、『横浜久里毛』は魯文の作品であるかのように記されています。しかしその根拠が不明であり、また岳亭定岡は、「通称岡部助左衛門(おかべすけざえもん)…」(『狂歌人名辞書』狩野快庵(かのうかいあん)著 1928年)と、簡単ながら経歴の記される人物であることから、ここでは定岡と魯文は別人であり、引札も定岡のものとして紹介します。

  なお定岡の読みは、「ていこう」と読むものもありますが、ここでは『西洋道中膝栗毛』の読み「さだおか」に倣いました。

写真3  「娼妓花合 乙之部」(石井文庫−文書−128)
岩亀楼引札

  「娼妓花合 乙之部」(しょうぎはなあわせ・写真3)と表紙に記された資料は、縦12.2×横8.5cm、全一一丁の小本(しょうほん)仕立です。裏表紙に「所持成川」(しょじなりまわ)とあります。本文は、見開き左右に各五名の遊女の名とその郭(くるわ)名が記され、計百名の遊女の名が記されています。

  記された郭には、岩亀楼・神風楼(じんぷうろう)といった港崎遊郭以来の郭の他に、勢州楼(せしゅうろう)・天津楼(てんしんろう)といった真金町・永楽町移転後に繁盛した郭の名を見ることが出来ます。作成年代は明らかではありませんが、記された郭名から、明治20年ごろまでの真金町・永楽町時代の遊女名書き上げであると思われます。

  遊郭の歴史については、まだ不明な点が多く残されています。今回ご紹介したような資料を一点ずつ集め、記された内容を検討することから、横浜の遊郭についての解明が始まります。  岳亭定岡については、二又淳(ふたまたじゅん)氏にご教示を賜りました。記して謝意を表します。

  (石崎康子)


このページのトップへ戻る▲