HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第76号

館報「開港のひろば」バックナンバー


「RL & S」を追って

 さて、いよいよイニシャル「RL & S」の正体さがしである。今回の調査で「身元判明」の決め手になったのは、横浜市が所蔵しているガス灯の存在であった。

 現在、市では、戦前のガス事業に関係する出土遺物をいくつか所蔵しているが、そのなかのひとつに、鋳鉄製のガス灯柱がある。ランプ部分はなく、半分に折れてしまってはいるものの、この灯柱の台座には、製造元の手がかりがはっきりと残されていた。陽刻で「R.LAIDLAW & SON GLASGOW」とあり、グラスゴーのメーカーらしいことがわかる。しかも、イニシャルは「RL & S」。今回出土したガス管のものと、ぴったり一致する。

 このガス灯自体、馬車道に設置されていたものだというが、いつ製造されたもので、いつ日本に入ってきたのかなど、詳しいことはわかっていなかった。瓦斯局跡地から発見されたガス管に同じイニシャルがあるとなると、両者の製造元が同一である可能性はきわめて高いといえる。双方の関係を、当時の文献からもう少し詰めてみよう。ひもとくのは、戦前に横浜市瓦斯局が刊行した『横浜瓦斯史』である。

 ガス事業開始にあたって、創業者高島嘉右衛門は、上海での事業経験をもつフランス人技師アンリ・プレグラン(Henri A.Pelegrin)を雇い入れた。明治4年3月、プレグランは施設の建設資材購入のためイギリスへと渡り、現地で資材購入および運搬の契約を結んで、八月に帰国した。大半の資材はグラスゴーで購入している(一部パリで購入)が、そのときの見積書2通および注文書1通が同書に掲載されている。

「開港のひろば」第76号
2002(平成14)年4月24日発行

企画展
「100年前の旅行アルバム
−外国人が撮ったニッポン−」
企画展ハイライト
展示余話
最後の橘樹郡長・福本柳一
資料よもやま話
「国内最古のガス管」発掘ルポ

ガス管の身元調査
ヨコハマ都市考古学へ
資料館だより

 見積書の日付は、どちらも1871(明治4)年7月13日で、見積りを作成した会社名は、「レドロ及ソン」あるいは「レートロ及ソン」とある。同社が作成した見積書の器材目録には、「長九尺ニテ八インチ」の鋳鉄管611本が記されており、これは、今回出土した2本のガス管と同じ寸法である(単管の長さが九尺=約2.7m、内径が八インチ=約20cm)。したがって、ガス管のジョイント部にあったイニシャル「RL & S」が、グラスゴーの「R.LAIDLAW & SON」社を指していることは、間違いないであろう。

 この「レートロ及ソン」社の見積りに対して、プレグランは「横浜瓦斯事業ニ要用ナル製造装置ノ全分並ニ市中導管ヲ御製造御仕送被下候」として、さっそく翌日に発注している。同年11月にグラスゴーを出発した資材は、輸送に遅れが出たものの、翌明治五年四月には横浜港に到着し、工場の建設工事が急ピッチで進められることになるのである。

 以上が、「身元調査」の概要である。横浜瓦斯会社の施設建設にあたって「RL & S」社から提出された見積書のなかに、8インチの鋳鉄管が含まれていること、そして今回発見された場所が、創業時のガス製造所とホルダーとをつなぐ部分に相当することを考えあわせると、今回発見されたガス管は、瓦斯会社の創業時にグラスゴーから購入された製品と結論づけてよいだろう。そして、明治5年9月29日、日本最初のガス灯が横浜に灯って以来、今日までおよそ130年間、ガス供給の役目を果たし終えたあとも、地面の下で眠りつづけていたのである。今回の出土は、横浜のガス事業の貴重な生き証人との対面であった。





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.