横浜開港資料館

HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 下岡蓮杖開業150周年記念 フォトスタジオの聖地・横浜 −1860's〜1960's−

館報「開港のひろば」バックナンバー

「開港のひろば」第115号
2012(平成24)年2月1日発行

表紙画像

企画展
下岡蓮杖開業150周年記念
フォトスタジオの聖地・横浜
−1860's〜1960's−

横浜は商業写真発祥の地として知られる。1860(万延元)年頃にアメリカ人のフリーマンが写真館を開業したほか、ロシエ、ソンダース、ベアトといった著名な外国人写真家たちが、開港間もない頃の横浜をレンズにおさめた。日本人では、下岡蓮杖(しもおかれんじょう)が1862(文久2)年に開業し、日本における営業写真の礎を築いた。また1890年頃には、色彩豊かな手彩色を施した横浜写真が隆盛を極めるなど、横浜は日本写真界の黎明期を支える存在であった。

20世紀に入ってからも、横浜市内には多くの写真館が軒を連ねていた。写真は、1910年代の弁天通りを写した彩色絵葉書で、通りの右側手前に「Photo−Studio K.MAEKAWA 前川写真館」、左側奧には「Y.WATANABE PHOTOGRAPHER」の2軒の写真館が見える。1910(明治43)年に開業した前川写真館は、東京の丸木利陽(まるきりよう)に師事した後、米国留学で修整術等を学び、「金港一流の写真師」と称された前川謙三(まえかわけんぞう)の写真館。一方、「Y.WATANABE」とは渡辺陽之助(わたなべようのすけ)のことで、横浜写真の隆盛時代に活躍した日下部金兵衛(くさかべきんべえ)の娘婿・小川佐七(おがわさしち)の後継者である。渡辺写真館の開業は1909年である。

このほか弁天通りには、小川一真(おがわかずまさ)の門下で海外でも評価の高い江南信国、「全国写真術者中の最も多額納税者」で、「Leading Photographer of Japan」を自認する玉村康三郎(たまむらこうざぶろう)ら、名だたる写真師たちが店を構えていた。大正初期、市内には50を超える写真館があった。

写真館が建ち並ぶ弁天通り 1910年代 当館所蔵絵葉書
写真館が建ち並ぶ弁天通り 1910年代 当館所蔵絵葉書

国際港都・横浜には、外国船のみでも年間1000隻(1910年頃)の船が寄港し、乗員たちは市内のスタジオへと急ぎ、旅先の想い出にポートレートを残した。また20世紀初頭から大量生産される彩色絵葉書や、生糸や茶を出荷する際に添付される商標(ラベル)の原版写真の撮影など、写真館の活躍の場は増えていった。こうした広範な写真ニーズを背景にして、横浜の街は多くの高い技術を備えた写真館を育んでいった。

1923(大正12)年の関東大震災、1945(昭和20)年の横浜大空襲で、市内の写真館も大きな被害を受けたが、記念写真、広告写真、ニュース写真、学校アルバム、出征兵士や進駐軍兵士の肖像写真、成人式写真など様々な分野を開拓して、苦難の道を乗り越えてきた。横浜はまさに「フォト スタジオの聖地」と呼ぶにふさわしい場所なのである。

(松本洋幸)

このページのトップへ戻る▲