HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第90号

館報「開港のひろば」バックナンバー


資料よもやま話1
台町の歴史と神奈川二業組合

  神奈川区青木町の洲崎大神の境内に大正天皇の即位を記念して建立された石碑がある。石碑は「神奈川二業組合」が大正4年(1915)11月に建てたもので、鳥居を挟んで2つの石碑がある。台座の部分には石碑建立の発起人7名と建立に賛同した34名の店名が記されている。つまり、この石碑は、大正初年に神奈川(江戸時代に神奈川宿と呼ばれた地域)に41軒で組織された「二業組合」があったことを教えてくれる。


(1)洲崎大神境内の石碑

クリックすると大きな画像がご覧いただけます


 「二業組合」とは芸者を呼ぶことができる料理屋と待合茶屋によって組織され、こうした業種が営業を許された地域を「二業地」(花柳界)と呼んだ。大正初年に神奈川は横浜市域でも有数の「二業地」であり、石碑はその繁栄を現在に伝えている。ところで、石碑の発起人には台町と呼ばれた地域にあった店が何軒も名を連ねている。台町は江戸時代に有名な茶屋が軒を並べた所であり、広重の錦絵にも神奈川宿台町の茶屋を描いたものがいくつかある。つまり、洲崎大神の石碑は大正初年まで江戸時代の伝統が続いていたことを教えてくれるのである。

  台町の江戸時代の歴史については広重の錦絵以外にもさまざまな文献がその様子を伝えている。しかし、明治時代以降の台町についてはほとんど知られていない。おそらく、横浜が開港することによって、人びとの関心が宿場から開港場(中区)に移り、近代の宿場町の歴史については語られることが少なかったからであろう。

「開港のひろば」第90号
2005(平成17)年11月2日発行

表紙画像
企画展
「太平洋を越えて 横浜&バンクーバー」
企画展
「太平洋を越えて 横浜&バンクーバー」展出陳資料より

カナディアン・パシフィック鉄道とバンクーバー
関東大震災との遭遇
日系移民の足跡
2つのチャイナタウン
展示余話
ドン・ブラウンの墓、見つかる
資料よもやま話2
横浜のスイス系商社

日本生まれの外国商社
日本=スイス条約の調印
ジェームズ・ファヴルブラント
バヴィエル商会
シーベル・ブレンワルト商会
閲覧室から
新聞万華鏡(21)
『横浜貿易新聞』の取次所
資料館だより

  ところで、江戸時代の台町を代表する茶屋であった「さくら屋」の営業を引き継いだと伝えられる田中家という料亭が現在も営業を続けている。田中家は石碑の発起人の1人であったが、同家には大正から昭和30年代に撮影された写真が多数残されている。なかには明治33年(1900)に新築された田中家の建物や内部を写したものもあり、明治時代以降近年まで台町が大いに繁栄していたことをうかがうことができる。

  写真には田中家の大広間で宴会する政財界の人びとや100人以上と思われる田中家の従業員を写したものもある。田中家のような料理屋が横浜の有力商人や会社の人びとによって利用されることも多く、県会や市会の議員、市長や知事などが訪れることもあった。さらに、さまざまな文化人が台町を訪れ、料理に舌鼓を打ちながら眼下に広がる横浜港の明かりを眺めることもあったのかもしれない。

  現在、台町はマンションが立ち並ぶ住宅地に変貌を遂げつつある。江戸時代の伝統とその後の台町変貌の歴史を明らかにすることによって、都市横浜の歴史に新たな一頁を加えることができるのかもしれない。残された課題は多い。

(西川武臣)


(2)田中家大広間での記念撮影
クリックすると大きな画像がご覧いただけます





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.