HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第90号

館報「開港のひろば」バックナンバー


企画展
「太平洋を越えて 横浜&バンクーバー」展出陳資料より

カナディアン・パシフィック鉄道とバンクーバー

  現在のカナダ国家の成立は、1867年、東部の4つの英領植民地が統合して、自治領カナダを結成したことにはじまる。その後西海岸のブリティッシュ・コロンビア植民地も自治領カナダに入り、1881年、東西を結ぶ大陸横断鉄道、カナディアン・パシフィック鉄道会社 Canadian Pacific Railway Company(以下CPR社)が設立された。

  1886年7月4日、最初の大陸横断鉄道の列車が西部の終着駅ポート・ムーディに到着した。この駅はのちのターミナル駅より内陸部にあった。太平洋航路開設の構想をもっていたCPR社は、鉄道と汽船のターミナルとしてより良い場所を求めて政府に働きかけ、入り江に面した広大な土地を獲得した。それが現在のガスタウン一帯である。ここには駅や港湾施設、ビル、住宅などが次々と建てられ、都市の基礎が整備されていった。

  バンクーバーでは初期の都市建設はおもにCPR社をはじめとする民間の地権所有者によって担われた。この点が開港場建設の主体が幕府という公であった横浜と根本的に異なる。図1は1908年の駅周辺の光景である。中央の塔のある建物が駅舎で、一帯には鉄道敷地、波止場、ドックなどCPR社の施設がならび、同社がいかにウオーターフロントの一等地を占有していたかを示している。


図1 バンクーバーのターミナル駅と港 バンクーバー中央図書館蔵 No. 10008

「開港のひろば」第90号
2005(平成17)年11月2日発行

表紙画像
企画展
「太平洋を越えて 横浜&バンクーバー」
企画展
「太平洋を越えて 横浜&バンクーバー」展出陳資料より

関東大震災との遭遇
日系移民の足跡
2つのチャイナタウン
展示余話
ドン・ブラウンの墓、見つかる
資料よもやま話1
台町の歴史と神奈川二業組合
資料よもやま話2
横浜のスイス系商社

日本生まれの外国商社
日本=スイス条約の調印
ジェームズ・ファヴルブラント
バヴィエル商会
シーベル・ブレンワルト商会
閲覧室から
新聞万華鏡(21)
『横浜貿易新聞』の取次所
資料館だより


関東大震災との遭遇

  1923年9月1日正午、カナディアン・パシフィック・ラインのエンプレス・オブ・オーストラリアは、バンクーバーにむけて大桟橋を出航するはずであった。しかし、その2分前の11時58分、関東大震災が起こった。

  エンプレス・オブ・オーストラリアは出航をとりやめ、その後9日間にわたり横浜にとどまって、数千人の人々を救済した。また、9月3日にバンクーバーから入港したエンプレス・オブ・カナダも食料と飲み水を提供するとともに、被災者を神戸に運んだ。

  アメリカ人O. M. プールが著した『古き横浜の壊滅』(The Death of Old Yokohama, 1968)は、関東大震災の体験記として名高い。今年、この本に使用された資料や写真が開港資料館に寄贈された。その中にはエンプレス・オブ・オーストラリアのロビンソン船長の救助報告書などが含まれる。ロビンソン船長はのちに横浜市から感謝状を贈呈された。震災時の2艘のエンプレスの活躍は、バンクーバーと横浜を結ぶ歴史の一齣である。


図2 O. M. プール氏震災関係資料 リチャード・A・プール氏寄贈 横浜開港資料館蔵
〈画像をクリックすると別ウィンドウに拡大表示されます〉





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.