(3)ブリスベーンで作成した宣伝ビラ
戦争初期の1942年3月、日本軍のフィリピン攻略戦に破れてオーストラリアのブリスベーンに逃れたマッカーサーは、44年10月、フィリピン奪還作戦を開始した。
これに先立つ44年7月、OWIニューヨーク支部にいたブラウンはブリスベーン行きを命じられた。OWIの記録には、その目的を現地事務所の宣伝ビラ作成の立ち上げに協力し、同時に現地が必要としていることを学び取り、今後のビラ作成計画に活かすことだと明記している。マッカーサーのこの作戦開始に向けて派遣されたのであろう。
ちょうどこの44年10月、ブリスベーンで作成された宣伝ビラの一覧が、ブラウンの手元に残されていた。ビラの種類と撒布枚数、増刷の状況が記されており、ビラの原物も付されていた。
18種類中、マッカーサーを扱ったビラが6点もあり、その内の3点の作成部数が各100万枚という数字が際立つ。フィリピン脱出時にマッカーサーが発した有名な言葉「アイ・シャル・リターン(私は必ず帰る)」を念頭においた「アイ・ハブ・リターンド(私は帰ってきた)」という言葉を全面に押し出したビラもみえる。
(3)

(4)「オーストラリアが悲鳴を上げる」作成年不明
これは、日本軍が作成したビラである。敵の日本軍の宣伝活動を知る資料として、ブラウンの手元に集まってきたビラの一枚である。
内容から、ニューギニア島でアメリカ兵と連合して日本軍と戦うオーストラリア兵に向け作成されたことがわかる。留守中のオーストラリアでは駐留するアメリカ兵がオーストラリア兵の恋人に乱暴をはたらこうとしている絵が描かれている。両国の兵士の分断を企図したのだろう。
|