企画展
「ドン・ブラウンと戦後の日本」展から
−アメリカ軍の対日宣伝ビラ
占領期のブラウンの活動の前提となったのが、戦時中の情報機関での活動であった。
ブラウンは1942年9月、戦時情報局(OWI)ニューヨーク支部に入局し、太平洋宣伝ビラ課で対日宣伝ビラ作成に携わった。ビラのデザインや文章作成など、作成に直接携わったのではなく、案の修正や完成ビラの配布・管理などをおこなっていたようである。
宣伝ビラとは、敵を降伏させるところまでいかなくても、敵の戦意を喪失させることで自軍の被害を減らし、戦争終結を早めることを目的とした心理戦の手段のひとつで、「紙の爆弾」ともよばれる。
ブラウンの手元に残ったビラのほとんどはアメリカ側のものだが、日本側が作成したビラも少しある。参考資料としたのであろう。
アメリカ側が作成したビラの一部には、担当部署の解説文が付してある。対日ビラは当然、日本語で書かれているため、その英訳とビラのねらいなどが記されている。またビラ原稿も何種類か残っている。
展示では会期中に一部入れ替えをおこなって、なるべく多くのビラを紹介する予定でいる。
ここでは、その中のごく一部を関係史料も交えて紹介しよう。
(1) 「優待慈悲 聯合国」作成年不明
日本兵捕虜がいかに優遇されているかを示そうと、捕虜生活を撮影した写真を掲載したビラもみられる。
紹介したビラは、表の図柄は同じだが、裏面の日本兵捕虜の写真に目隠し用の白枠があるものと、ないものの二種類がある。一般的にアメリカ軍は、ビラに日本兵捕虜の写真を載せる際、身元が特定できないよう目隠しをすることにしており、目隠しのないビラはめずらしい。
(1)



|