閲覧室から
新聞万華鏡(20)
明治初年の外国新聞
外国人居留地では幕末から外国語の新聞が発行されていましたが、その経営についてはあまり資料がありません。そのなかに、石井研堂著「明治初年のヘラルド事情」(『新旧時代』2年7冊 大正15年10月)が見られます。この資料は、大正6年(1917)9月の太田長四郎の談話をまとめたものです。太田は長崎県出身で、明治3年(1870)、22歳の時にヘラルド新聞社に入り、明治12年に独立して印刷業に携わりました。当時の様子がうかがえるので、紹介しようと思います。
『ジャパン・ヘラルド』が創刊したのは1861年11月のことです。長崎で『ナガサキ・シッピング・リスト・アンド・アドヴァタイザー』を発行していたイギリス人ハンサードが横浜に移って発行しました。
太田が入社した頃のジャパン・ヘラルド社は、居留地61番地にあり、ブルックが社長でした。1872年版『ジャパン・ガゼット・ホン・リスト・アンド・ディレクトリー』によると、所有者兼編集者のブルックのほか、マネージャー、会計係、職工長、植字工などと中国人2人、日本人5人がいたようです。1875年版の同書では、事務所を28番地に移転し、日本人は15人に増えています。『横浜毎日新聞』には、明治5年4月8日からジャパン・ヘラルド社が出した写真師の求人広告が載り、29日からは職工募集の広告が度々載っています。
太田によると、当時、西洋人の月給が80円位だったのに対し、日本人で1番高い人の月給は、20円内外だったそうです。
『ジャパン・ヘラルド』は、創刊当初は週刊紙のみでしたが、1863年には日刊の朝刊紙を発行し、1868年頃からは日刊の夕刊紙が中心となりました。4頁建てで、版を組み上げてから印刷機械に乗せると30分もたてば摺り上がったそうです。1頁と4頁は2時頃に、2頁と3頁は5時頃に摺り、その晩のうちに配達していました。印刷部数は250枚から270枚くらいでした。一番多い時で、450枚摺ったということです。また、バックナンバーを毎日20枚位は残していたそうです。代金は月3ドル、1年30ドルで、日曜日が休刊でした。部数が少なくても、配達場所が離れているため、配達は7人で行い、給料は月4円50銭から6円位だったそうです。
新聞の広告は、唐物や雑貨が主でしたが、広告料は、1インチ平方1日1円で、度数の多い場合は割引になりました。船の出帆広告などは年幾らと料金の特約をしていました。
|