HOME > 閲覧室でご覧になれる資料 > 〈4〉文献資料「和図書」 > (2)地誌

閲覧室でご覧になれる資料〈4〉文献資料「和図書」

(2)地誌

  • 江戸名所図絵 斎藤長秋著 斎藤月岑校 長谷川雪旦画 1834〜1836(天保5〜7)年
  • 三五景一覧 石崎桃郷編 旭峰・是真ほか画 1858(安政5)年
  • 横浜土産 前編 橋本玉蘭斎貞秀[画] 1860(万延元)年
  • 珍事五ケ国横浜はなし 南草庵松伯著 1862(文久2)年
  • 横はまみやけ 伊勢屋幸吉版 1874(元治元)年
  • 横浜新誌 初編 川井景一(風水)著 1877(明治10)年 
  • 杉田勝概 永瀬実景著 1896年
  • 現在の横浜 野沢藤吉著 1902年
  • 横浜繁昌記 横浜新報社編 1903年
  • 日下村村誌 神奈川県久良岐郡日下村[編] 1912年

 「五味文庫」中に、萩原成(信清)著『横浜繁昌記』(1899年草稿)、友松会編『神奈川県地誌』(1894〜1900年)、堀内立雄編『鎌倉・江ノ島・金沢名所之柴折』11版(1901年)、李家隆彦[著]『明治三十六年一月 神奈川県見聞録』(1903年)、鈴木金輔編『遊覧自在横浜案内』(1905〜1907年)、第十回関東区実業大会編『神奈川県案内』(1906年)、中谷多一郎(双山)編『和英横浜案内 A Yokohama Guide Book』(1908年)、清水浜臣著『杉田日記』(1810年)、錦渓老人(柳川春三)著『横浜繁昌記』、平塚泰亮(梅花老人)編『横浜八景詩画』(1870年)、仮名垣魯文著『横浜往来』(1873年)、森田友昇著『横浜地名案内』(1875年)、橋本玉蘭斎(貞秀)編『横浜開港見聞誌』初〜六編(1862〜1865年)、尾崎冨五郎編『横浜地名方角』(1878年)、安田米斎著『杉田梅花村誌』(1886年)、林吾一編『神奈川県地理小誌』(1887年)、河原英吉著『袖珍新撰東京横浜独案内 The guide to Tokyo and Yokohama』(1890年)、岡野欣之助編『保土ヶ谷町地誌』(1892年序)、北村包直編『橘樹郡用地理史談』(1896年)、「ブルーム・コレクション」中に梅亭漁父序・一寿斎芳員画『横浜細見記』(1860年)、石橋源六[編]『港益代古浜便覧』[1861年]、菊苑老人序『みなとのはな横浜奇談』などが含まれる。


このページのトップへ戻る▲