横浜開港資料館

HOME > ショップから「刊行物のご案内」 > 3.論文集や研究紀要 > 『横浜居留地と異文化交流 ―19世紀後半の国際都市を読む―』

ショップから「刊行物のご案内」

『横浜居留地と異文化交流 ―19世紀後半の国際都市を読む―』1995年刊

はじめに

  • 横浜居留地研究会代表
    石塚裕道

横浜居留地像の形成―20世紀初めまで―

  • 石塚裕道

第I部 居留地の形成と外資系企業

  • 横浜居留地成立の前提
    ―日米和親条約を始点として―
    嶋村元宏
  • 明治初年の横浜居留地―「金川港規則」から―斎藤多喜夫
  • 幕末・明治期の横浜のドイツ商社ラーン
  • 貿易の発展と外国為替
    ―外国商人・銀行と本邦商人・銀行との攻防―
    立脇和夫

第II部 居留地社会と外国人の活動

  • ヴァンリードは“悪徳商人”なのか
  • ―横浜とハワイを結ぶ移民問題―福永郁雄
  • フランス士官デシャルム中尉が見た幕末日本
    ―横浜発信の書簡から―
    滑川明彦
  • 英公使館員アダムズの蚕糸業地域視察(1869年)服部一馬
  • 横浜の外国人居留地文化
    ―大英帝国の「ゆるぎなき自負」―
    生野摂子
  • 横浜外国人墓地と居留地社会
    ―明治中期の墓地受付簿から―
    大藤啓矩

第III部 “情報基地”としての居留地

  • 洋書の輸入―幕末・明治期を中心に―向井晃
  • 文学関係・英語辞典著者名目録江間久美子
  • 日本アジア協会の成立とジャパノロジスト楠家重敏
  • ハウエル社主時代の『ジャパン・メイル』と明治政府浅岡邦雄
  • 甲申事変報道をめぐる井上馨の新聞操縦の試み
    ―英国人ルーシーの場合―
    大山瑞代

第IV部 居留地と外交問題

  • 横浜築港と下関砲撃事件賠償金中西道子
  • アヘン密輸ハートリー事件
    ―1877年の横浜税関の摘発、領事裁判、日英外交交渉―
    加藤祐三
  • 横浜外国人商業会議所と条約改正問題樋口次郎

このページのトップへ戻る▲