横浜開港資料館

HOME > ショップから「刊行物のご案内」 > 5.資料集

ショップから「刊行物のご案内」

5.資料集

※表紙画像をクリックすると拡大表示されます。

地域資料を読む1『横浜市金沢区 布川家文書』

地域資料を読む1 横浜市金沢区 布川家文書 ※品切れ

布川家は、江戸時代、武州金沢藩米倉氏が支配する宿村の名主、組頭を務めた旧家で、同家が所蔵する古文書を解読し、解説を加えたものです。当時の庶民の暮らしぶりを知ることができるとともに、古文書への関心も深めていただける1冊です。A4判・40頁(平成17年12月)

地域資料を読む2 『神奈川宿往来』

地域資料を読む2 神奈川宿往来 ※品切れ

本誌は、神奈川宿の本陣をつとめた石井家および成仏寺の門前に住んでいた藤井家に伝来した古文書を解読し、解説を加えたものです。編集に際しては、神奈川宿遊学セミナーと神奈川宿古文書の会のメンバーが収録資料の選定と解説の執筆を行い、横浜開港資料館調査研究員との間で数回にわたって執筆内容の検討が加えられました。A4判・52ページ(平成18年11月)

地域資料を読む3『橘樹郡市場村(横浜市鶴見区)添田家文書』

地域資料を読む3 橘樹郡市場村(横浜市鶴見区)添田家文書 ※品切れ

幕末から明治にかけて3代にわたり市場村の名主を務めた添田家に残された古文書から、文書15点、地図2点を選び、文書の釈文と解説を記した古文書テキストの第3弾。鶴見区の郷土史研究、古文書学習には必携の書。鶴見歴史の会古文書研究部会・横浜開港資料館編。A4判・40頁(平成20年3月刊)

地域資料を読む4 金沢区諸家文書

地域資料を読む4 金沢区諸家文書 ※品切れ

金沢区の諸家文書を中心に、江戸時代中期から明治期にかけての古文書17点を収録。金沢区生涯学習“わ”の会の「古文書を読む会」と当館の協働事業。
A4判・40頁(平成21年3月刊)

地域資料を読む5 相州鎌倉郡瀬谷村 守屋家文書

地域資料を読む5 相州鎌倉郡瀬谷村 守屋家文書 ※品切れ

江戸時代に瀬谷村の名主、明治時代に戸長や区長を務めた旧家、守屋家に残された古文書の内17点を選定し解読、解説を加えたもの。 瀬谷古文書の会と開港資料館との協働事業で「地域資料を読む」シリーズ5冊目。
A4判・40頁(平成22年3月刊)

地域資料を読む6 武蔵国久良岐郡森公田村(横浜市磯子区)浜田家・斎藤家文書

地域資料を読む6 武蔵国久良岐郡森公田村(横浜市磯子区)浜田家・斎藤家文書 ※品切れ

久良岐郡森公田村(現横浜市磯子区)の旧家、浜田家と斉藤清四郎家に伝来した古文書から17点を選び、解読し、解説を加えた古文書テキストである。磯子区を中心に活動する火曜古文書会・磯子古文書の会・養生訓を読む会・古文書一九会の四団体と当館の協働事業により刊行。
A4判・40頁(平成23年12月刊)

地域資料を読む7 武蔵国都筑郡中鉄村 村田武家文書

地域資料を読む7 武蔵国都筑郡中鉄村 村田武家文書
314円(税込)

青葉区の旧家村田武家に伝来した古文書のうち17点を選定し解読、解説を加えたもの。江戸時代から明治時代における中鉄村や青葉区域の様子や人びとの生活や暮らしを伺う事ができる。横浜あおば史談会と共に編集した「地域資料を読む」シリーズ7冊目。
A4判・40頁(平成25年7月)

日記史料叢書1 佐久間権蔵日記 第1集(明治16・43年)

日記史料叢書1
佐久間権蔵日記 第1集(明治16・43年)
1,885円(税込)

鶴見村(現在横浜市鶴見区)の名主を代々務めた佐久間家の16代当主権蔵が書き綴った私的な記録。当時の世相が浮かび上がり、人々が何を考えて日々過ごしていたかも知ることができる。A5判・195頁(平成11年3月)

日記史料叢書1 佐久間権蔵日記 第2集(明治44・45年)

日記史料叢書1
佐久間権蔵日記 第2集(明治44・45年)
1,885円(税込)

明治44年3月、汽車の煤煙から起こった鶴見大火と、その補償交渉、翌年7月天皇の死去、乃木夫妻の殉死など明治の終えんに際した佐久間家と地域の人びとの姿が描かれている。A5判・189頁(平成12年3月)

日記史料叢書1 佐久間権蔵日記 第3集(大正3年)

日記史料叢書1
佐久間権蔵日記 第3集(大正3年)
1,885円(税込)

権蔵54歳、妻かね48歳、長男道夫22歳、父亮義77歳の佐久間家。家業の味噌醸造業への取り組み、遊園地花月園の開園、大正博覧会の開幕、帝劇・三越の大衆消費社会を迎えた人びとの姿を描写。A5判・173頁(平成13年3月)

横日記史料叢書1 佐久間権蔵日記 第4集(大正4年

横日記史料叢書1
佐久間権蔵日記 第4集(大正4年)
2,409円(税込)

前年第一次世界大戦が勃発、日本はこれに参戦し、中国大陸に支配権を拡張しつつあった。一方国内では大正天皇の即位式があり、政局は大正デモクラシーのなかで誕生した第二次大隅内閣の時代。日記はこれらについてもふれている。A5判・223頁(平成14年3月)

日記史料叢書1 佐久間権蔵日記 第5集(大正5年)

日記史料叢書1
佐久間権蔵日記 第5集(大正5年)
2,200円(税込)

現在の横浜市鶴見区に生まれ、地域の名望家として活躍した佐久間権蔵(亮弼、1861〜1934)の私的日記で、目まぐるしく変貌する地域の様子や人びとの暮らしぶり、当時の世相等が浮かび上がってくる。A5判・201頁(平成15年3月)

堤磯右衛門 幕末維新『懐中覚』

堤磯右衛門 幕末維新『懐中覚』 ※品切れ

幕末から明治初期にかけて、横浜開港場や横須賀製鉄所の建設にかかわり、またわが国最初の石鹸製造に成功したことで知られる堤磯右衛門が、万延元年から明治10年にかけて記した手控え9冊を翻刻。B5判・103頁(昭和63年1月)

横浜町会所日記 - 横浜町名主小野兵助の記録 -

横浜町会所日記 - 横浜町名主小野兵助の記録 -
1,815円(税込)

当館所蔵の古文書「小野忠秋家文書」の中に収められている明治3年(1870)から明治4年(1871)の「横浜町会所日記」を活字化したもので、横浜市役所の前身ともいえる「町会所」の公務記録。B5判・136頁(平成3年3月)

画像はありません

吉村屋幸兵衛関係書簡〈復刻版〉
2,670円(税込)

横浜の生糸売込商吉村屋幸兵衛が上州山田郡大間々町の実家に宛てた、万延元年の開店前から明治5年2月9日にいたる書簡、657点を翻刻して収録した。当館から、4分冊の史料集として刊行されたものを一冊にまとめた。B5判・402頁(平成1年3月)

横浜水道関係資料集 1862〜97(樋口次郎編・訳)

横浜水道関係資料集 1862〜97
(樋口次郎編・訳)
660円(税込)

幕末期以来の、横浜の水道・衛生問題に関する記事や評論、報告などを横浜居留地発行の英字新聞から摘出し、翻訳を併載した。B5判・179頁(昭和62年7月)

資料集 横浜鉄道(1908〜1917)

資料集 横浜鉄道(1908〜1917)
2,670円(税込)

横浜鉄道(現在のJR横浜線)に関する最も基本的な歴史資料集。同鉄道はこれまで横浜生糸商人の利益にもとづく「自生的産業鉄道」という評価があったが、これだけにとどまらない新しい見方を実証するべく新資料も多数収録、鉄道史研究者に必携の書。B5判・408頁(平成6年3月)

『イリュストラシオン』日本関係記事集 第1巻

『イリュストラシオン』日本関係記事集 第1巻
2,750円(税込)

1843年パリで創刊された絵入り週刊誌『イリュストラシオン』から日本関係記事と挿絵を抜粋し、標題の訳と記事解題を付し、編集した。
第1巻 1843〜1880年を収録。B4判・146頁(昭和61年3月)

『イリュストラシオン』日本関係記事集 第2巻

『イリュストラシオン』日本関係記事集 第2巻
2,750円(税込)

1843年パリで創刊された絵入り週刊誌『イリュストラシオン』から日本関係記事と挿絵を抜粋し、標題の訳と記事解題を付し、編集した。
第2巻 1881〜1903年を収録。B4判・162頁(昭和63年3月)

『イリュストラシオン』日本関係記事集 第3巻

『イリュストラシオン』日本関係記事集 第3巻
3,080円(税込)

1843年パリで創刊された絵入り週刊誌『イリュストラシオン』から日本関係記事と挿絵を抜粋し、標題の訳と記事解題を付し、編集した。
第3巻 1904〜1905年を収録。B4判・271頁(平成2年12月)

『横浜毎日新聞』が語る明治の横浜 第1集

『横浜毎日新聞』が語る明治の横浜 第1集
1,100円(税込)

明治3年12月8日に横浜で創刊された『横浜毎日新聞』の紙面から、当時の横浜を物語る記事と広告を収録。
第1集 明治3〜5年を収録。B5判・136頁(昭和60年3月)

『横浜毎日新聞』が語る明治の横浜 第2集

『横浜毎日新聞』が語る明治の横浜 第2集
1,100円(税込)

明治3年12月8日に横浜で創刊された『横浜毎日新聞』の紙面から、当時の横浜を物語る記事と広告を収録。
第2集 明治6年を収録。B5判・179頁(昭和61年3月)

『横浜毎日新聞』が語る明治の横浜 第3集

『横浜毎日新聞』が語る明治の横浜 第3集
1,100円(税込)

明治3年12月8日に横浜で創刊された『横浜毎日新聞』の紙面から、当時の横浜を物語る記事と広告を収録。
第3集 明治7年を収録。B5判・140頁(昭和62年3月)
(第4集以降休刊)

ウィークリーにみるオデヲン座興行記録 1924〜1942

ウィークリーにみるオデヲン座興行記録
1924〜1942
1,885円(税込)

「オデヲン座ウィークリー」は、大正13年から昭和17年まで発行された映画館オデヲン座のプログラムである。どんな映画が上映されていたのか、当時の横浜の映画文化を知るうえで貴重な資料。A4判・182頁(平成17年3月)

品切れ・非売品の出版物

※品切れ及び非売品の書籍は当館閲覧室や横浜市中央図書館などでご覧ください。

書名 発行年 出版社 品切れ/
非売品
木村芥舟とその資料 1988刊   品切れ
横浜関係新聞記事年表稿‐1895年〜1899年‐ 1990刊   非売品
堤磯右衛門 幕末維新『懐中覚』 1988刊   品切れ
地域資料を読む2 神奈川宿往来 平成18年刊行   品切れ
地域資料を読む5 相州鎌倉郡瀬谷村 守屋家文書 平成22年刊行   品切れ
地域資料を読む1 横浜市金沢区 布川家文書 平成17年刊行   品切れ
地域資料を読む6 武蔵国久良岐郡森公田村(横浜市磯子区)浜田家・斎藤家文書 平成23年刊行   品切れ
地域資料を読む3 橘樹郡市場村(横浜市鶴見区)添田家文書 平成20年刊行   品切れ
地域資料を読む4 金沢区諸家文書 平成21年刊行   品切れ

通信版売のご案内

オンラインショップ、または直接横浜開港資料館までFAX・はがき・電話でお申込みください。

  • オンラインショップはこちらから
    オンラインショップ OnlineSop
  • 横浜開港資料館あて申込み
    FAX:
    045-201-2102(お名前、ご住所、お電話番号、希望商品名・冊数を記入)
    はがき:
    〒231-0021 横浜市中区日本大通3(〃)
    電話:
    045-201-2100

    • 在庫・送料を加えた料金をお知らせしますので、下記の銀行口座へお振込みください。ご入金確認後の発送となります。
    • 配送は、ヤマト運輸(宅急便コンパクト・宅急便)を利用します。
      金融機関:
      かながわ信用金庫
      支店:
      横浜営業部
      口座番号:
      普通 1202509
      口座名義:
      公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団 代表理事 佐藤信
      ザイ)コウエキザイダンホウジンヨコハマシフルサトレキシザイダンダイヒョウリジサトウマコト

※公費支払いの場合、書類等は相談に応じます。

※横浜開港資料館編集刊行物でもお取り扱いのないものもございます。直接書店でお求めください。

このページのトップへ戻る▲