HOME > ショップから「刊行物のご案内」 > 3.論文集や研究紀要 > 『19世紀の世界と横浜』

『19世紀の世界と横浜』1993年刊
はじめに
第I部 開港
- 開国・開港をめぐる諸大名の対外意見三谷博
- 「内憂外患」への領主的対応の挫折と変容
―弘化3年の海防動員の検証を通じて―針谷武志
- 下田におけるハリスの政策嶋村元宏
- 万延元年、対馬藩による朝鮮への四国通商告知一件鶴田啓
- 幕末維新期における欧米海運の日本進出小風秀雅
第II部 幕末
- 天保期における東蝦夷地上知構想浅倉有子
- 近世後期の幕府公金貸付政策飯島千秋
- 幕臣小笠原甫三郎の生涯
―小笠原家文書『小伝』から―石崎康子
- 文久期オランダ人による日本情報佐藤隆一
- ―朝幕関係および洋銀引替問題を中心に―
第III部 地域
- 武州生麦村大工忠五郎の生活内田四方蔵
- 農村女性の江戸城大奥奉公
―生麦村関口千恵の場合―大口勇次郎
- 東京内湾の海と村人
―武蔵国久良岐郡柴村の場合―岩田みゆき
- 江戸近郊農村における醤油醸造
―武蔵国橘樹郡溝口村上田家を素材として―鈴木ゆり子
- 幕末・明治初年の東京(江戸)・横浜間の水運について
―和船から蒸気船へ―西川武臣
このページのトップへ戻る▲