HOME > キッズページ > 展示物案内 > 教師用展示物案内「展示室1」 > 展示物11
展示室1 展示物案内
11.開港場の全景を示す「御開港横浜之全図」
[見学のポイント]
開港場の全景を表す絵図によって、開港当時の港の様子や大まかな地形、周辺の街の様子が分かる。


[絵図] |
|||
[絵図] |
|||
左下生麦村から東海道を通り、奉行所のある野毛山を越えて、横浜へ至る経路を添えた案内絵図。万延元年(1860)に刊行された初編に対する増補再刻版。慶応元年(1865)夏以降、翌2年10月の大火以前の刊行と推測される。 |
|||
[絵図] 左手は英仏駐屯軍キャンプ。現在のフランス山から港の見える丘公園あたり。 右下は増徳院と元町の家並みの一部。その上が外国人墓地。 |
[絵図] 左手の突堤は外国貿易用。現在の大桟橋入口のあたり。その右の運上所(御運上屋敷)は現在の税関に相当する役所。 左手の区画が現在開港資料館のあるあたり。ここから左手が外国人居留地。 |
[絵図] 橋のたもとに関門番所が描かれている。ここで不審人物の出入りをチェックした。ここから関門の内側、開港場の中心部を関内(かんない)、外側を関外という呼称が生まれた。 |
[絵図] 右手に本覚寺(アメリカ領事館)と洲崎神社、左手は横浜への渡船場。山向こうに浄滝寺(イギリス領事館)、慶運寺(フランス領事館)、成仏寺(宣教師ヘボンらの住居)があった。 |