展覧会「七つの海を越えて」へのメッセージ / Supportive Messages relating to the “Over the Seven Seas” Exhibition

 展覧会の開催にあたりお世話になった日英関係にゆかりのある皆さまより、メッセージをいただきました。

We have received supportive messages from everyone associated with UK-Japan relations who helped put together this exhibition.

現代に続く日英両国のつながり - ポール・マデン氏 / Ties between Japan and the UK That Continue to the Present Day - Mr. Paul Madden

現代に続く日英両国のつながり Ties between Japan and the UK That Continue to the Present Day

ポール・マデン氏(前駐日イギリス大使)ご夫妻 Mr. and Mrs. Madden

 江戸時代の日本とイギリスに関する展覧会を迎えられたことにお慶びを申し上げます。この貴重な展覧会を催された横浜開港資料館の皆様、おめでとうございます。資料館が横浜の海辺の旧英国総領事館内にあることは、特にうれしく思います。この立派な建物は関東大震災後の1920年代、東京の英国大使館と同時期に建てられたもので、2つの建物は様式に類似性が見られます。
 長い鎖国時代をくぐりぬけた日本の開国と西洋諸国との出会いは、日本で大きな変化が起こった刺激的な時代に生じました。日本の近代主義者たちは、産業革命が始まった国・イギリスの経験から学ぶことに非常に興味を持っていました。多くの日本人が、長州ファイブ(長州藩留学生)や薩摩藩留学生のあとをたどってイギリスに留学しました。
 当時、多くのイギリス人が来日し、科学者・エンジニア・建築家・医師・教師・外交官・実業家など、様々な分野で重要な役割を果たしました。その中には私の先輩であり、多くの年月をこの土地で過ごして日本語を習得したイギリス人外交官の1人、アーネスト・サトウもふくまれています。

アーネスト・サトウ 当館蔵 Ernest Satow

 イギリス人旅行者も、日本の歴史や文化を学ぶことに強い関心を持っていました。日本は作家や美術品収集家を魅了し、彼らはイギリスにおける日本熱の一大ブームに貢献したのです。
 明治維新の初期に形成されたこの密接な関係が今日まで続いていることを、私はうれしく思います。イギリスと日本は、G7のメンバーである2大先進工業国として、様々な分野で緊密に協力しています。
 この展覧会が大成功を収めることを確信しています。

ポール・マデン(前駐日イギリス大使)

I am delighted to welcome the exhibition on Britain and Japan in the Edo Period. Many congratulations to the Yokohama Historical Archives for mounting this valuable exhibition. It is a particular pleasure that the Archives are located in the former British Consulate General on the waterfront at Yokohama. The fine building was built in the 1920s, after the Great Kanto Earthquake, at the same time as the British Embassy in Tokyo, and there are stylistic similarities between the two buildings.
The opening up of Japan after a long Sakoku period, and its encounter with Western countries, was an exciting period of great change in Japan. Japanese modernisers were very interested to learn from the experience of Britain, the country where the Industrial Revolution began. Many Japanese followed in the footsteps of the Choshu Five and the Satsuma students, travelling to Britain to study.
Many British people came to Japan at that time and played prominent roles in various areas of life: as scientists, engineers and architects, doctors and teachers, as well as diplomats and businessmen. Among them was one of my predecessors Sir Ernest Satow, one of the first British diplomats to master the Japanese language, who spent many years here.
The British visitors were also very interested to learn about Japan's history and culture. Japan attracted writers and art collectors, who contributed to a great boom of enthusiasm for Japan in Britain.
I am glad that the close ties formed in those early days of the Meiji Restoration have continued to this day. Britain and Japan as two leading industrialised democracies, members of the G7, co-operate closely together in many spheres.
I am sure this exhibition will be a great success.

HE Paul Madden CMG, British Ambassador to Japan

幕末日英関係史の視点から - ロバート・モートン氏 / Anglo-Japanese Relations at the End of the Edo Period - Mr. Robert Morton

幕末日英関係史の視点から Anglo-Japanese Relations at the End of the Edo Period

ロバート・モートン氏(中央大学教授) Mr. Robert Morton

 本展示で扱う時代には、日本とイギリスは世界で最も遠く離れた2国でした。当時のイギリス人にとって、日本は地球の果てにあってまったく想像の及ばない、謎に包まれた国でした。1600年にウィリアム・アダムスが日本にたどり着くまでには1年半以上の月日がかかり、蒸気船が発達をみるようになってからも2カ月を要しました。
 日本人なら誰でも、日本を西洋に「開国」させたのはアメリカ人であり、1853年にペリーが「黒船」で江戸湾に入った時だと知っています。しかし、アメリカは1861~1865年の南北戦争で国内に目を向けるようになり、その後、とりわけ1860~1880年にかけての重要な20年間に中心的な役割を担ったのはイギリスでした。この期間に日本は「明治維新」によって変革を遂げ、近代的な産業国家への道を歩み始めました。
 両国の関係は常に円滑だったわけではありません。初代イギリス公使のラザフォード・オールコックは、日本人は「何よりも(日本が)孤独に放っておかれることを望んでいたが、これはヨーロッパ人にはまったく信じられないことだった」としています。イギリス人は襲撃に遭い殺傷され、報復として鹿児島と関門海峡を砲撃します。しかし、両国は徐々に、互いに協力することによる利益の大きさに気づきます。

薩英戦争 "Le Monde Illustré" 1863年12月5日号
当館蔵
The Anglo-Satsuma War
「英吉利国蘭頓図」歌川芳虎画 慶応2(1866)年
当館蔵
A woodblock print depicting London

 本展示「七つの海を越えて」は、このテーマに関して私がこれまで見た中でまさしく最高のものです。横浜開港資料館には優れた収蔵品がありますが、さまざまな方面から多数の展示品が加えられています。肖像、写真、図面、印刷物、風刺画、書簡、新聞・雑誌記事など、多様な角度から歴史を見るのは素晴らしいことです。また、日英両国の資料をそろえたことで、公平でバランスの取れた展示となっています。
 展覧会に足を運ぶのが難しい方々には、展示関連図書『図説日英関係史 1600~1868』をお勧めします。これまで長年にわたり幕末から明治初期にかけての日英関係を研究してきましたが、本書には私が初めて見る図版が多数掲載されています。実際、ロンドンに行ったことのない日本人画家が想像で描いた美しいロンドンの木版画など、私がその存在を知らなかったものも多数あります。
 横浜開港資料館の(所蔵する)モノ資料、画像資料、文書を組み合わせることによって、日本が国際秩序に加わる過程を理解することができます。同館はそれを理解するのに世界でもっともすぐれた施設であり、本展示と本書は見事にそのことを私たちに示してくれます。

ロバート・モートン(博士、中央大学教授)

著書
『A.B.ミットフォードと近代国家日本の誕生』
Renaissance, 2017年(邦訳なし、第5回日本研究賞(国家基本問題研究所)受賞)

『ハリー・パークスの生涯』
Renaissance, 2021年(邦訳なし)

During the period covered by this exhibition, Japan and Britain were the two countries most distant from each other in the world. In the British imagination, Japan was at the very end of the earth – an enigmatic mystery, which could never be understood. When Will Adams arrived in 1600, he had spent more than a year and a half to get there and even after the development of steam ships, it still took two months.
All Japanese people know that it was Americans who ‘opened’ Japan to the West, when Perry entered Edo Bay in his ‘black ships’ in 1853. But the Civil War in America from 1861 to 1865 made that nation turn inwards and it was Britain that played the dominant role afterwards, particularly in the critical twenty years from around 1860 to 1880, which saw Japan transformed through its ‘Meiji Restoration’ and set on its path towards becoming a modern, industrialised nation.
The relationship was not always smooth, Britain’s first ambassador Sir Rutherford Alcock admitting that the Japanese ‘desired nothing so much as to be left alone, which was precisely the thing Europeans did not believe in’. Britons were killed and injured in attacks and in reply, bombarded Kagoshima and the Kanmon Strait to assert its rights. But gradually the two nations realised that they had much to gain from cooperating with each other.
This exhibition is simply the best I have ever seen on this subject. The Yokohama Archives has its own excellent collection but so much has been added from such a range of sources. It is remarkable to see the history viewed from so many angles: portraits, photographs, drawings, prints, cartoons, letters, newspaper and magazine articles. And the fact that it has material from both the British and Japanese sides makes it fair and balanced.
For those who cannot get to the exhibition, I recommend the accompanying book (An Illustrated History of Japan and Britain 1600-1868). Although I have studied the Anglo-Japanese relations during the bakumatsu and early Meiji eras for many years now, it is full of images that I have never seen before. Indeed, many that I never knew existed, such as the beautiful woodblock prints of London conjured from the imagination of Japanese artists who had never been there.
The Yokohama Archives of History is the best place in the world to understand Japan’s emergence into international order through its combination of objects, images and documents, something this exhibition and book superbly reminds us of.

Robert Morton Ph.D
Professor, Chuo University

Books:
- A.B. Mitford and the birth of Japan as a Modern State. Folkestone: Renaissance, 2017
Winner, 5th Annual Kokkiken Japan Study Award
- A Life of Sir Harry Parkes. Folkestone: Renaissance, 2021

北アイルランドから日本を目指して - パトリシア・マーシュ氏 / Sights Set on Japan from Northern Ireland - Ms. Patricia Marsh

北アイルランドから日本を目指して Sights Set on Japan from Northern Ireland

パトリシア・マーシュ氏(北アイルランド公文書館) Ms. Patricia Marsh

 ヒラム・ショー・ウィルキンソンは、生涯の大部分を極東地域で過ごしたすぐれた法律家・外交官です。ウィルキンソンは1840年にロンドンデリー県トバモアのモニーズヘイアに生まれました。クイーンズ・カレッジ・ベルファスト(現在のクイーンズ大学ベルファスト)で学び、1864年に学士課程を卒業。この年にプルディ・ガフィキンと結婚し、ヘンリーとトーマスの2人の息子が生まれました。不幸にもプルディは1870年に亡くなりました。ウィルキンソンは1864年に通訳生として日本の領事館に着任し、1871年に法学士号を取得、1872年に法廷弁護士となりました。その後、彼は日本、中国、韓国で法律・外交分野の多数の役職を歴任しました。副領事(1877~1881年)、神奈川イギリス高等領事裁判所の法務書記官代理(1877~1878年)、上海イギリス高等領事裁判所の判事補代理(1879~1880年)、上海イギリス高等領事裁判所の最高法廷弁護士(1882~1897年)、広州蜂起後の処理にあたるイギリス代表(1883年)、横浜イギリス領事裁判所の判事代理(1894~1895年)、横浜イギリス領事裁判所の判事(1897~1900年)、上海イギリス高等領事裁判所の主席判事(1900~1905年)などです。1903年にナイトの称号を授与され、クイーンズ大学ベルファストの副学長補佐に任命されました。引退後はロンドンデリー県トバモアのモニーズヘイアへ帰り、そこで1926年9月27日に逝去しました。

北アイルランド公文書館 Public Records Office of Northern Ireland

 北アイルランド公文書館(PRONI)には所蔵番号D1292のもと約1000点の文書が保管されています。これはヒラム・ショー・ウィルキンソンの公私にわたる通信文と1877~1905年の日本、中国、韓国における法務職としての成功を示す書類で構成されています。また、ウィルキンソンは日本の芸術にも強い関心を持っており、PRONIの所蔵品には含まれていませんが、彼の浮世絵コレクションは生前ベルファストで展示されたことがありました。
 ヒラム・ショー・ウィルキンソンは、北部アイルランドのアルスター地方出身で、この時代に日本、中国、韓国で活躍した多くの優れた行政官・外交官の一人です。彼が日本で成し遂げた重要な仕事についてこの展覧会で触れられるのは喜ばしいことです。当館のコレクションの一部が、日本におけるヒラム・ショー・ウィルキンソンの事績について知っていただくために役立てることをうれしく思います。

パトリシア・マーシュ(博士、北アイルランド公文書館)

*「七つの海を越えて」展では、ウィルキンソンの資料群から
幕末(1864~1865年)の日本への船旅を紹介した。

Sir Hiram Shaw Wilkinson was a leading judge and diplomat, who spent a large part of his career in the Far East. He was born in 1840 in Moneyshanere, Tobermore. County Londonderry. He studied at Queen's College Belfast (now Queen’s University Belfast) and graduated with a BA in 1864. In the same year he married Prudie Gaffikin, they had two sons, Henry and Thomas. Tragically Prudie died in 1870. Wilkinson entered the consular service in Japan as a student interpreter in 1864 and obtained a Law degree in 1871, entering the Bar in 1872. He went on to hold a number of legal and diplomatic positions in Japan, China and Korea. These included Vice-Consul, (1877-1881); Acting Law Secretary of the British Supreme Court for China and Japan based in Kanagawa (1877-1878); Acting Assistant Judge (1879-1880) of the British Supreme Court for China and Japan based in Shanghai; Crown Advocate (1882-1897) of the British Supreme Court for China and Japan based in Shanghai; British Commissioner for the settlement of claims after the Canton riots (1883); Acting Judge of the British Court for Japan (1894-1895) base in Yokohama; Judge of the British Court for Japan (1897-1900) based in Yokohama; Chief Justice of the British Supreme Court for China and Korea (1900-1905) based in Shanghai. His was knighted in 1903 and appointed Pro-Vice Chancellor of Queen's University, Belfast. Upon retirement, he moved back to Moneyshanere, Tobermore, County Londonderry, where he died on 27 September, 1926.
The Public Records Office of Northern Ireland (PRONI) hold approximately one thousand documents under reference D1292, comprising the official and private correspondence of Sir Hiram Shaw Wilkinson and papers relating to his successful legal career in Japan, China and Korea between 1877 and 1905. He also held a keen interest in Japanese art and although not a part of the archive in PRONI, his collection of Japanese prints was exhibited in Belfast during his lifetime.
It is gratifying that the important work of Sir Hiram Shaw Wilkinson in Japan has been recognised in this exhibition as he was among a number of accomplished administrators and diplomats that came from the province of Ulster and worked in Japan, China and Korea during this period. PRONI are pleased that part of our collection has added to the greater knowledge of the work of Sir Hiram Shaw Wilkinson in Japan.

Dr Patricia Marsh
Public Records Office of Northern Ireland